城ケ峰(351.5)

2020.11.8 今週も奥美濃の山の紅葉を求めて揖斐川町春日経由で坂内側の貝月山へ向かいますが・・・ふれあいの森登山口で小雨。鍋倉山?はどうかと引き返しても、日坂越付近でも小雨。ひとまず、紅葉ドライブは満喫できたので山を変更。揖斐川町内の三輪神社から城台山・城ヶ峰を往復。今回もお山と嫁さんに感謝・・・ありがとう!!

揖斐春日から坂内に抜ける広域林道の紅葉はピークかも?登山口に着くと小雨が降りだしたんで、車で行ったり来たり・・・この山域はすぐには天候回復望めないので撤退。

揖斐川町内の三輪神社まで戻ると、里の天気はまずまず。出遅れましたが11時頃に出発。

尾根の途中の観音様から春日方面を望むと・・・厚い雲に覆われていました・・・

約40分で揖斐城跡。土岐氏の城跡で斉藤道三に攻められたと書いてあった・・・

h270アップからはちょっと急な登りが少しありますが、整備されたほとんどがゆるい登山道です。

城ヶ峰山頂(351.5)登山口から約1時間40分。貸し切り状態なので、ゆっくりお昼を食べます。

同じルートを下山。出丸跡まで戻ると、今日一の眺望ポイント天候もよく日差しもあったかい。

山頂から1時間10分で三輪神社に下山。お山と嫁さんに感謝。ありがとう。

ドライブ中の春日美束の無人販売。よく利用させてもらっています。今回は白菜、大根、ハヤトウリを購入。

日々のおやじとお山

『実践躬行・精究教理・道心堅固』自ら実行することが第一である。実行はその価値を評価し反省しその理論を探求することが必要である。実行、評価、反省を繰り返し『さとり』を啓く、永遠く滅びることの無い心境を開くように努力をするべきである。(佐野常羽)

0コメント

  • 1000 / 1000