三国岳(894m)
2020.11.14 今日はちょっとの南の方の山の紅葉を求めて・・・大垣市上石津時山の三国岳。登りは毘沙門谷東尾根でダイラの頭から三国岳山頂。下山は阿蘇谷でダイラ南口から時山。帰路は舗装路を徒歩で毘沙門谷出合手前Pへ戻る。今回もお山に感謝・・・ありがとう!!
時山多度林道の旧道分岐から沢沿いの荒れた林道を毘沙門谷出合い。使われなくなった炭焼き小屋跡が・・・この橋を渡る勇気はなかった・・・渡渉して対岸の右岸へ
送電線巡視路がしっかりあります。尾根取り付きから鉄塔までの急登は大丈夫。わかりやすい。
・480から先は踏み跡薄いですがどこでも歩けます。ピンクテープの目印がしっかりありすぎ?・・・半バリルートの紅葉も楽しめました。
ゆるい尾根は登りやすくて、いい感じでしたが、今日は風が強かった・・・
鈴鹿の最北部といった感じの尾根ルートです。ヤブも少なくてルートも複雑な地形はなかった。
手作り感がいいね!登山開始から2時間20分でやっとダイラの頭着。その手前の尾根急登のポイントで中年ペアとソロ男性の登山者とすれ違う・・・マイナールートなので人と出会うとは予期してなかったんでビックリ!
h750付近、尾根の途中の鉄塔からの北西方面(大垣市)の眺望
h894地点になんとかタイムリミットぎりぎりで、三国岳山頂着。ダイラの頭から約30分。おにぎり2個をマッハで食べて下山する。
下山は阿蘇谷ルート。本日のメインはダイラの紅葉ですが・・・日が陰ってしまってちょっと残念。
ダイラの南口・・・2年前、冬枯れ時期に登ったのでぜひ紅葉にこの時期に登って見たかったが、谷沿いのルートはさらに荒れてしまっていた。最近はダイラ尾根のルートが安全で登られている様だった。
橋を渡ると土砂崩れで巡視路が完全に埋まっていた。荒れていたので2年前を思い出しながら慎重にルートをトレース。
林道まで何とか下山。山頂から約1時間25分。
帰路は時山集落から五僧峠方面へ徒歩で舗装路を35分でPまでもどった。今日もお山に感謝。ありがとう。
0コメント