フィックスロープ

横方向(横断)と縦方向(登攀)のフィックスロープの設置について学びます。危険箇所の通過に関しては以前から”どうしたらいいの?”と気になった自己課題。今回は一先ず基本のキをしっかりマスター?次回は現場で実際に設置・・・長野山岳総合センターのリーダーコースのF4の講習は『リーダーに必要は知識と技術』との項です。気象の座学、読図の実技、山行計画書づくり、フィックスロープ設置~懸垂下降(仮固定)・ムンターの確保等、内容は盛り沢山。ココまでを企画するスタッフの皆さんは本当にすごい!!。スタッフさんとリーダーコースの仲間に感謝です。ありがとう!

今回はお花が咲いていました。


読図実技で、ヤブこぎ、沢下りなど・・・鷹狩山のバリエーション?


クローブヒッチ+オバーハンドノットで張をパンパンに・・・


懸垂下降のロープの連結はやっぱりオバーハンド2回が主流。ダブルフィッシャーマンノットはNGです。

日々のおやじとお山

『実践躬行・精究教理・道心堅固』自ら実行することが第一である。実行はその価値を評価し反省しその理論を探求することが必要である。実行、評価、反省を繰り返し『さとり』を啓く、永遠く滅びることの無い心境を開くように努力をするべきである。(佐野常羽)

0コメント

  • 1000 / 1000