『野生動物を知る』第2回クマ

県山岳連盟のHPに紹介されていたのを見て初参加!約30年振りに懐かしいキャンパスへ。自宅から堤防を走行して30分で到着。質疑応答も含めみっちり120分のお話は・・・兵庫県の『ツキノワグマの保全と管理』の講義。クマの生態、近畿・中国地方での絶滅危惧からの対策、クマと人の関係、クマの出没回避と遭遇時の対応、等々興味深いお話はとても参考になりました。印象に残ったのは、クマも熱中症になる事。音や臭いが消される沢での遭遇の危険性。甘い物、腐臭、オイル、ペンキが大好き⇔登山道の道標など塗装された物が狙われる事。昔から言われているクマ鈴も有効である事・・・次回は『イノシシ』これもおもしろそう?今日は岐阜大学野生動物管理研究センターさんに感謝。ありがとう。

日々のおやじとお山

『実践躬行・精究教理・道心堅固』自ら実行することが第一である。実行はその価値を評価し反省しその理論を探求することが必要である。実行、評価、反省を繰り返し『さとり』を啓く、永遠く滅びることの無い心境を開くように努力をするべきである。(佐野常羽)

0コメント

  • 1000 / 1000